さて、「スーパーマン」の宿敵に「レックス・ルーサー」という人がいます。
これは「レックス(恐竜)・ルシファ」のことです。
「恐竜」と言えば、「デスノート」の女性キャラっぽく描いた「L」のイラストの背景に「恐竜の骨」が描かれてありましたが覚えていますか?
つまりあれは「L」の背後に隠れているもの(監視しているもの)を指しています。
それが「ルシファ」と呼ばれていた悪魔のことなんですね。
彼の台詞にこんなのがあります。
「教養のない者には高度なテクノロジーと魔法の区別はつかないだろうからね。」
うーん・・(ーー;)あんたこそ区別ついてないんとちゃうかい?
ここで言う「テクノロジー」とは「テク(技術)を呪うじいさん」の意味です
(@@;)え?
つまり「テク」は霊気を操る技術のことで、これは「力」のある者にしかできないことなんですが・・・
それを「じいさん」は持ってないので、妬みのために呪ってしまうんですね。
この「じいさん」がどこに出てくるかというと・・・「スラムダンク」に出てきます。
桜木花道が「じじい」や「じい」と呼んでいた人物2人を思い出して下さい。
そう・・陵南高校の「田岡茂一」と海南大附属高校の「牧 紳一」です。
あれはバスケットボールの試合を描いたものですが、同時に別解読ができる仕組みになっています。
別ブログ「shmslr」に詳しい内容を書いていますが、ここで私は「田岡監督」の監督らしからぬ暴言や振る舞いを指摘しています。
「牧」は有能な選手ではありますが、実は桜木に「じい」呼ばわりされるには理由があったんですね。
つまり「田岡監督」と同じ性質があると見抜かれてしまっていたんです。
さて、「じいさん」の説明はこのくらいにして、彼らは「力」のある者を妬んでいました。
それが「レックス・ルーサー」というキャラに集約されています。
次に「魔法」ですが、「魔法」というと何だか「魔法少女シリーズ」を思い出しますが、そんなカワイイもんじゃありません。
「法」というからには「法則、方法、儀式」を意味し、それが悪魔的であることを示唆しています。
つまりここで言ってる「テクノロジー」と「魔法」というのは、「呪い」と「儀式」を指しているんですね。
さあ、この後「スーパーマン」がその能力を発揮する場面が出てきます。
上空で地上の聞こえるすべての音に耳を傾け、危険を察知した方向へと超スピードで飛んで行きます。
スーパーマンが向かった方向に見えたのは、犯罪人がビルの上から機関銃で攻撃しているところでした。
そこでスーパーマンは犯人の前に立ちはだかり、身体で機関銃の弾を跳ね飛ばしていきます。
この「機関銃の弾」は、「もののけ姫」に出てくる「石礫」のことです。
人間の中身(心)を傷つける「言葉による弾丸」を指しています。
まあ、スーパーマンですからねぇ~・・・あまり効き目が無いようです。
中には「眼球」に当たっても弾が潰れて落ちるっつースゲーシーンがありますが、「映像による弾丸」を意味しているんでしょうね。
私が恐怖を取り除くために使用した作品なんかは、これに当たると思います。
でも使用できないほどもっと恐ろしい内容のものもあって・・・それは封印した方が良かろうと思ってます。
しかしスーパーマンにも弱点があるようです。
ロイスは「クリプトナイト」だと言っていましたね。
「クリプトナイト(kryptonite)」は「クリプトン(Krypton)」と「ite」に分けると解り易いと思います。
「Krypton」はギリシャ語で隠れているものを意味します。
「…ite」は「…を信奉する者」を指します。
隠れているものと言えば、さっきも言った「L」の背後に隠れている「レックス(恐竜)」を指し、それを信奉する者が「スーパーマン」の最大の敵だと言えるでしょう。
つまり悪魔信奉者のことですね。
「クリプトナイト」は、故郷の放射性物質だと説明されていますが、「スーパーマン」の故郷は地球じゃないですよね。
恐らく「第1惑星」だと思われます。
そこで地球と同じことが起こったのだと思います。
つまり、「x(傷)」がついた部分から流れ出た情報を悪用した結果、できたのが「悪魔(ルシファ)」の原型ではないでしょうか?
しかし、現在は「悪魔」そのものは消滅しています。
問題は「悪魔信奉者」の方なんです。
どうかこの「悪魔信奉者」には十分警戒して下さい。
「スーパーマン」でさえ手こずるやつなんですから・・・(ーー;)
2009年12月24日木曜日
2009年12月23日水曜日
Superman Returns 1
この作品は同作品の中でも逸品だと思います。
それはストーリー全般にも言えますが、細かな小道具にさえ情報が詰まっているからです。
その証拠として、初めのシーンに注目して下さい。
クラークが部屋に入ると、入り口の脇に等身大の編集長の写真が立て掛けてあります。
その写真には「Get to know your planet」という文字が書かれてありますが、日本語訳では「自分の惑星を知ろう」となっています。
さあ、この言葉には別の意味があるんですが、解かるでしょうか。
問題は「planet」です。
これは惑星のことですが、占星では (人間の運命・人事を左右すると考えられた)運星という意味があるんです。
「運星」は運命の星ではなく、星の運命と訳した方が解かり易いと思います。
つまり「Get to know your planet」という言葉の別の意味は、「あなたの星の運命を知って下さい」となります。
私たちが住んでいるこの地球は「第3惑星」と呼ばれています。
何故「第3」なのか?・・・これは太陽系の太陽を軸とした星の配列順を基準にした言い方ですよね。
しかし、その他の星を指してわざわざ「第1惑星」とか「第2惑星」とはあまり言いません。
そもそも「惑星」と呼ばれる理由が明確ではないんです。
何故「惑う」という文字を使って呼ぶのか?・・・
一説では、天球上の一点に留まらずうろうろと位置を変えるようすを表現したとも言われていますが、逆に天球上で一点に留まっている星ってあるんだろうか?という疑問が湧いてきます。
それに「惑う」を使うにはあまりに悪いイメージしかありません。
考えられるのは1つだけ・・この星の人間が「惑わされている」からというのが真相に近い気がします。
では何故「第3」なのか・・・これも「第1」「第2」が存在しているからでしょう。
太陽系の惑星のことではありません。
順番では「水星」「金星」がそれに当たりますが、それだと「地球」よりその2つの星はより太陽に近いことになります。
「地球」の中でさえ赤道直下の地域は太陽に近くなっているとされ、その地域の温度は他の地域より格段に高くなっています。
このことを考えても、「地球」より太陽に近い星って存在しにくいんじゃないでしょうか?
つまり「第1惑星」「第2惑星」は「水星」「金星」を指していないと思われます。
ですから「地球」を「第3惑星」と呼んでいるのは、惑わされた星が3つあって「地球」がその3番目に当たるからだと考えています。
さあ、これで「私たちの星の運命を知る」手がかりを得ましたね。
私たちの星を惑わしているものがこの「スーパーマンシリーズ」に出てきます。
そう・・「スーパーマン」の敵です。
それを念頭に置いて、先を読み進めて下さい。
クラークは新聞社仲間だった「ロイス・レイン(Lois Lane)」という女性を探します。
クラークは以前から彼女にホの字ですが(笑)、彼女が誰なのかは名前に表されています。
「Lois Lane」の「Lo」は「Lの魂」のことで、「is」は「isle(島)」の略です。
「島」は島国である日本のことだと思います。
「Lane」は小道という意味です。
「小道」というのは別のところでも同じような表現がされているんですが、「大きく広い道ではない」という意味が含まれています。
つまりどういうことかというと、誰でも簡単に歩けるような道ではなく、困難も多く苦しいことがあってたくさんの人が歩きたがらない細い道という意味なんです。
つまり「ロイス・レイン(Lois Lane)」は日本に住んでいる者で多くの人が歩まないような苦しい道を行く者という意味になります。
彼女は他の人がやらないようなことをやろうとする信念を持っています。
クラークはそんな人が好きなんです(〃∇〃)
彼女のデスクにピューリッツア賞を受けたレポートが置いてあります。
クラークはそれを見て彼女の頑張りが認められていたことを知りますが、その題名が「なぜスーパーマンは必要ないか」となっているのを見て驚きます。
クラークはショックを隠せないようですが、私にはこの意味が解るような気がします。
ここでの「スーパーマン」は「超人」のことです。
そう考えれば、何となく解る人もいるんじゃないでしょうか?
「ロイス」は人間社会をどうやって理想に近づけるかを考えたんだと思います。
人間一人でできることには限界があります。
その中で「超人」がいたとしたらどうなるでしょう?
その答えは「千と千尋の神隠し」に出てきます。
釜爺というクモの足を持つ老人のところで、ススワタリという小さな黒いものが石炭を運ぶ仕事をしていますよね?
「千尋」はそれを手伝おうとしますが、それに味を占めたススワタリたちが次々と自分の仕事を手伝わせようとします。
つまり、怠け者が増えるってことでしょう。
本来、この世界に「スーパーマン」は必要ないんです。
「調和」は助け合うことで成り立っていきます。
誰でもできることとできないことがあり、お互いがその欠けている部分を補い合おうとすることで世界が善意に包まれていくのです。
その「調和の心」こそ、この世界には必要だと「ロイス」は思ったんでしょうね。
では何故「スーパーマン」がいるんでしょうか?
それはこの星の人間が惑わされているからです。
これは普通の人間が解決できないことが存在しているからで、「スーパーマン」はそれを解決し「惑わし」から人々を解放する使命があるのではないでしょうか?
そのための「力」です。
そのために使われるべきものです。
だから「クラーク・ケント」という冴えない男が存在し、「スーパーマン」は敵と戦うためだけに登場してくるんです。
それはストーリー全般にも言えますが、細かな小道具にさえ情報が詰まっているからです。
その証拠として、初めのシーンに注目して下さい。
クラークが部屋に入ると、入り口の脇に等身大の編集長の写真が立て掛けてあります。
その写真には「Get to know your planet」という文字が書かれてありますが、日本語訳では「自分の惑星を知ろう」となっています。
さあ、この言葉には別の意味があるんですが、解かるでしょうか。
問題は「planet」です。
これは惑星のことですが、占星では (人間の運命・人事を左右すると考えられた)運星という意味があるんです。
「運星」は運命の星ではなく、星の運命と訳した方が解かり易いと思います。
つまり「Get to know your planet」という言葉の別の意味は、「あなたの星の運命を知って下さい」となります。
私たちが住んでいるこの地球は「第3惑星」と呼ばれています。
何故「第3」なのか?・・・これは太陽系の太陽を軸とした星の配列順を基準にした言い方ですよね。
しかし、その他の星を指してわざわざ「第1惑星」とか「第2惑星」とはあまり言いません。
そもそも「惑星」と呼ばれる理由が明確ではないんです。
何故「惑う」という文字を使って呼ぶのか?・・・
一説では、天球上の一点に留まらずうろうろと位置を変えるようすを表現したとも言われていますが、逆に天球上で一点に留まっている星ってあるんだろうか?という疑問が湧いてきます。
それに「惑う」を使うにはあまりに悪いイメージしかありません。
考えられるのは1つだけ・・この星の人間が「惑わされている」からというのが真相に近い気がします。
では何故「第3」なのか・・・これも「第1」「第2」が存在しているからでしょう。
太陽系の惑星のことではありません。
順番では「水星」「金星」がそれに当たりますが、それだと「地球」よりその2つの星はより太陽に近いことになります。
「地球」の中でさえ赤道直下の地域は太陽に近くなっているとされ、その地域の温度は他の地域より格段に高くなっています。
このことを考えても、「地球」より太陽に近い星って存在しにくいんじゃないでしょうか?
つまり「第1惑星」「第2惑星」は「水星」「金星」を指していないと思われます。
ですから「地球」を「第3惑星」と呼んでいるのは、惑わされた星が3つあって「地球」がその3番目に当たるからだと考えています。
さあ、これで「私たちの星の運命を知る」手がかりを得ましたね。
私たちの星を惑わしているものがこの「スーパーマンシリーズ」に出てきます。
そう・・「スーパーマン」の敵です。
それを念頭に置いて、先を読み進めて下さい。
クラークは新聞社仲間だった「ロイス・レイン(Lois Lane)」という女性を探します。
クラークは以前から彼女にホの字ですが(笑)、彼女が誰なのかは名前に表されています。
「Lois Lane」の「Lo」は「Lの魂」のことで、「is」は「isle(島)」の略です。
「島」は島国である日本のことだと思います。
「Lane」は小道という意味です。
「小道」というのは別のところでも同じような表現がされているんですが、「大きく広い道ではない」という意味が含まれています。
つまりどういうことかというと、誰でも簡単に歩けるような道ではなく、困難も多く苦しいことがあってたくさんの人が歩きたがらない細い道という意味なんです。
つまり「ロイス・レイン(Lois Lane)」は日本に住んでいる者で多くの人が歩まないような苦しい道を行く者という意味になります。
彼女は他の人がやらないようなことをやろうとする信念を持っています。
クラークはそんな人が好きなんです(〃∇〃)
彼女のデスクにピューリッツア賞を受けたレポートが置いてあります。
クラークはそれを見て彼女の頑張りが認められていたことを知りますが、その題名が「なぜスーパーマンは必要ないか」となっているのを見て驚きます。
クラークはショックを隠せないようですが、私にはこの意味が解るような気がします。
ここでの「スーパーマン」は「超人」のことです。
そう考えれば、何となく解る人もいるんじゃないでしょうか?
「ロイス」は人間社会をどうやって理想に近づけるかを考えたんだと思います。
人間一人でできることには限界があります。
その中で「超人」がいたとしたらどうなるでしょう?
その答えは「千と千尋の神隠し」に出てきます。
釜爺というクモの足を持つ老人のところで、ススワタリという小さな黒いものが石炭を運ぶ仕事をしていますよね?
「千尋」はそれを手伝おうとしますが、それに味を占めたススワタリたちが次々と自分の仕事を手伝わせようとします。
つまり、怠け者が増えるってことでしょう。
本来、この世界に「スーパーマン」は必要ないんです。
「調和」は助け合うことで成り立っていきます。
誰でもできることとできないことがあり、お互いがその欠けている部分を補い合おうとすることで世界が善意に包まれていくのです。
その「調和の心」こそ、この世界には必要だと「ロイス」は思ったんでしょうね。
では何故「スーパーマン」がいるんでしょうか?
それはこの星の人間が惑わされているからです。
これは普通の人間が解決できないことが存在しているからで、「スーパーマン」はそれを解決し「惑わし」から人々を解放する使命があるのではないでしょうか?
そのための「力」です。
そのために使われるべきものです。
だから「クラーク・ケント」という冴えない男が存在し、「スーパーマン」は敵と戦うためだけに登場してくるんです。
2009年12月21日月曜日
X-Files 4
「だけど医学博士としての意見は是非伺いたいね。」
モルダーはそう言ってスライド映写機で、例の事件の写真をスクリーンに映して見せます。
「検死からは何もでなかった。何もだ。」
スクリーンには死んだカレンの腰に残っていた斑点がアップになっています。
・・・(ーー;)良かった・・・ケツは見えてない。
「唯一腰の辺りにくっきりとした2つの斑点が認められた。博士、この斑点を分析して頂けませんか?」
「可能性としては刺し傷か、虫刺されか、感電死体だとも考えられるわ。」
「じゃあ、これはどう?傷口周辺に付いてた物質の化学式だ。」
「これは有機物ね。でも・・・解からないわ。たんぱく質の一種か何か?」
何か解からないが、これが「有機物」だと言うことだけは確かなようです。
「有機物」とは、生物体を構成・組織する、炭素を主な成分とする物質のことです。
ここで注目したいのが「炭素」の「炭」。
これは「すみ」と読み、「墨」を示し軟体動物が出す黒い汁のことです。
まだこれだけでは何とも言えませんが、ヒントは「刺し傷」と「墨のような黒い汁」。
このキーワードを持つものが「カレン」を殺した犯人ということになります。
他の死体にも同じ斑点が付いているようです。
つまり犯人は同一人物ということになります。
さて、2人はオレゴンに行くことになりました。
しかし、途中で何やら妙なことが続きます。
飛行機が突然激しい乱気流に振動したり、道の途中で妙な音が聞こえラジオの電波が乱れる現象が起こります。
これをモルダーは何が原因か確信を持っているようですね。
さあ、何故奇妙な現象が起きたのでしょうか?
ここから現実界と合致した場面になっていくんですが・・・そのせいか?
「オレゴン(Oregon)」は文字を入れ替えると「オレンジ(orange)」に似てきます。
「オレンジ」と言えば、もう一つのブログに「オレンジ頭の桜木花道」が出てくるんですが・・・
つまり、ここのことなんですね。
2人が向かった先は墓地でした。
そこでは死体の掘り起こしが行われていました。
「死体の掘り起こし」っていうのは、昔アップしたブログの内容をもう一度ここにアップして公開することだと思います。
そして到着した2人の前に「ネムマン」という検視官がやってきて文句をつけます。
どうも死体を見られたらマズいことになると思っているようですね。
この「ネムマン」は「眠マン」のようです。
つまり眠い男という意味なんですが、なんで眠いのかというと・・・かなり前から私を監視している人がいて、その人は始終あくびをしているんです。
この人は「デスノート」に出てくる「魅上」にあたる人です。
顔は「大場つぐみ」ですが、中身はその部下だった人って言えば解るでしょうか?
やっぱり奴が隠蔽工作をしていたんですねぇ(ーー;)
実は以前アップしたブログはここまでなんです。
もしかしたら、他のものをアップした時に、同じような現象が起きるかもしれませんね。
乞うご期待!!
モルダーはそう言ってスライド映写機で、例の事件の写真をスクリーンに映して見せます。
「検死からは何もでなかった。何もだ。」
スクリーンには死んだカレンの腰に残っていた斑点がアップになっています。
・・・(ーー;)良かった・・・ケツは見えてない。
「唯一腰の辺りにくっきりとした2つの斑点が認められた。博士、この斑点を分析して頂けませんか?」
「可能性としては刺し傷か、虫刺されか、感電死体だとも考えられるわ。」
「じゃあ、これはどう?傷口周辺に付いてた物質の化学式だ。」
「これは有機物ね。でも・・・解からないわ。たんぱく質の一種か何か?」
何か解からないが、これが「有機物」だと言うことだけは確かなようです。
「有機物」とは、生物体を構成・組織する、炭素を主な成分とする物質のことです。
ここで注目したいのが「炭素」の「炭」。
これは「すみ」と読み、「墨」を示し軟体動物が出す黒い汁のことです。
まだこれだけでは何とも言えませんが、ヒントは「刺し傷」と「墨のような黒い汁」。
このキーワードを持つものが「カレン」を殺した犯人ということになります。
他の死体にも同じ斑点が付いているようです。
つまり犯人は同一人物ということになります。
さて、2人はオレゴンに行くことになりました。
しかし、途中で何やら妙なことが続きます。
飛行機が突然激しい乱気流に振動したり、道の途中で妙な音が聞こえラジオの電波が乱れる現象が起こります。
これをモルダーは何が原因か確信を持っているようですね。
さあ、何故奇妙な現象が起きたのでしょうか?
ここから現実界と合致した場面になっていくんですが・・・そのせいか?
「オレゴン(Oregon)」は文字を入れ替えると「オレンジ(orange)」に似てきます。
「オレンジ」と言えば、もう一つのブログに「オレンジ頭の桜木花道」が出てくるんですが・・・
つまり、ここのことなんですね。
2人が向かった先は墓地でした。
そこでは死体の掘り起こしが行われていました。
「死体の掘り起こし」っていうのは、昔アップしたブログの内容をもう一度ここにアップして公開することだと思います。
そして到着した2人の前に「ネムマン」という検視官がやってきて文句をつけます。
どうも死体を見られたらマズいことになると思っているようですね。
この「ネムマン」は「眠マン」のようです。
つまり眠い男という意味なんですが、なんで眠いのかというと・・・かなり前から私を監視している人がいて、その人は始終あくびをしているんです。
この人は「デスノート」に出てくる「魅上」にあたる人です。
顔は「大場つぐみ」ですが、中身はその部下だった人って言えば解るでしょうか?
やっぱり奴が隠蔽工作をしていたんですねぇ(ーー;)
実は以前アップしたブログはここまでなんです。
もしかしたら、他のものをアップした時に、同じような現象が起きるかもしれませんね。
乞うご期待!!
2009年12月20日日曜日
X-Files 3
スカリーは、ある倉庫の奥にある部屋を訪れます。
「もし私の能力や資格に疑問をお持ちなら履歴書を・・」
「君は医学博士であり、今はアカデミーで教えてる。」
こら、モルダー最後まで話聞かんかい(ーー;)
「他に物理学でも学位を取得し、卒業論文としてアインシュタインの双子のバラドックスの新解釈を書いている。アインシュタインを書き直すとは実に見上げたものだ。」
えーと、ここで「アインシュタイン」が出てきますが、彼はいろんな物語に登場してくるので(例えば「GLOBAL GARDEN」とか)何か意味がある気がします。
「アインシュタイン(Albert Einstein)」
彼はノーベル物理学賞を受賞した天才と言われた人物ですね。
ではちょっと名前を見てみましょう。
「Albe」は「albeit」で、~にもかかわらずの意。
「rt」は「right」の略で、右(保守)の意。
「E」は「Easter」の略で復活祭のことです。
「in」は~の中にの意で、2箇所あります。
「ste」は「steer」のことで、かじを操るの意。
これらを総合すると「アインシュタイン」がどういう状態にあったかが解かります。
「Albert Einstein」は、守る者であるにもかかわらず復活できるものと操るものが同時に混在している状態にあったようです。
では「双子のパラドックス」は何を意味しているんでしょうか。
「パラドックス(paradox)」は逆説とか矛盾した者の意です。
つまり「アインシュタイン」には、まるで「双子」のように同じ顔を持つ別人格が存在していたことになるようです。
なるほど・・・彼の資料を見ると、矛盾点が数多く見受けられます。
幼い頃は異常なほど頭が良く、難しい数式に取り組んでいます。
しかし、家庭的に恵まれた環境ではなかったので、次第に御霊が削られていったようです。
決定的な原因になったのが「ミレーバ・マリッチ(Mileva Marić)」との出会いです。
彼女の名前を見てみましょう。
「Mil」は「milage=mileage」の略で利益の意味があります。
「eva」はラテン語で「イヴ」のこと。
「Ma」は「mental age」の略で、「mental」は精神病や気が狂っていること。
「age」は集合・状態・動作を表わす名詞語尾として考えます。
「ric」は「rich」のことで金持ちや贅沢の意です。
つまり「ミレーバ・マリッチ(Mileva Marić)」とは、、イヴのおかげで利益を得て金持ちになった気が狂ったものの集合体という意味になります。
この名前の通り、彼女はアインシュタインがノーベル物理学賞で得たお金を離婚の条件としてもらっています。
つまり「ミレーバ・マリッチ」は「アインシュタイン」を利用していたことになります。
確かに彼女は天才アインシュタインに相応しくないほど、頭脳も才能も人格もありません。
彼が彼女と結婚したのは、別人格に操られたせいだったのだと思います。
彼のことで言えば、あの舌を出した有名な写真があります。
あれは彼の別人格がしたもので、彼本来のものではありません。
彼に関するエピソードは、首を傾げたくなるものが多く、「天才」とは程遠い行動が違和感を感じさせます。
「アインシュタイン」が一番危惧していることは「原子爆弾」のことでした。
彼はこの「原子爆弾の開発」に一切関与していませんが、彼が書いた書簡が核反応を起こすウランの重要性を指摘したものになっていたので、それがその後の「原子爆弾」を作るきっかけになってしまったのではないかと思っているのです。
そしてそれが今後の地球に多大な危機をもたらすのではないかと恐れているのです。
彼は今でも泣いています。
実際には彼に責任が無いにしても、現に地球規模でその危機が危ぶまれているからです。
しかしその犯人を「アインシュタイン」に押し付けている輩がいます。
ここではっきり言っておきたいんです。
「アインシュタインは決して原爆を作った張本人ではありません。」
彼を犯人扱いする者が本当の犯人です。
「もし私の能力や資格に疑問をお持ちなら履歴書を・・」
「君は医学博士であり、今はアカデミーで教えてる。」
こら、モルダー最後まで話聞かんかい(ーー;)
「他に物理学でも学位を取得し、卒業論文としてアインシュタインの双子のバラドックスの新解釈を書いている。アインシュタインを書き直すとは実に見上げたものだ。」
えーと、ここで「アインシュタイン」が出てきますが、彼はいろんな物語に登場してくるので(例えば「GLOBAL GARDEN」とか)何か意味がある気がします。
「アインシュタイン(Albert Einstein)」
彼はノーベル物理学賞を受賞した天才と言われた人物ですね。
ではちょっと名前を見てみましょう。
「Albe」は「albeit」で、~にもかかわらずの意。
「rt」は「right」の略で、右(保守)の意。
「E」は「Easter」の略で復活祭のことです。
「in」は~の中にの意で、2箇所あります。
「ste」は「steer」のことで、かじを操るの意。
これらを総合すると「アインシュタイン」がどういう状態にあったかが解かります。
「Albert Einstein」は、守る者であるにもかかわらず復活できるものと操るものが同時に混在している状態にあったようです。
では「双子のパラドックス」は何を意味しているんでしょうか。
「パラドックス(paradox)」は逆説とか矛盾した者の意です。
つまり「アインシュタイン」には、まるで「双子」のように同じ顔を持つ別人格が存在していたことになるようです。
なるほど・・・彼の資料を見ると、矛盾点が数多く見受けられます。
幼い頃は異常なほど頭が良く、難しい数式に取り組んでいます。
しかし、家庭的に恵まれた環境ではなかったので、次第に御霊が削られていったようです。
決定的な原因になったのが「ミレーバ・マリッチ(Mileva Marić)」との出会いです。
彼女の名前を見てみましょう。
「Mil」は「milage=mileage」の略で利益の意味があります。
「eva」はラテン語で「イヴ」のこと。
「Ma」は「mental age」の略で、「mental」は精神病や気が狂っていること。
「age」は集合・状態・動作を表わす名詞語尾として考えます。
「ric」は「rich」のことで金持ちや贅沢の意です。
つまり「ミレーバ・マリッチ(Mileva Marić)」とは、、イヴのおかげで利益を得て金持ちになった気が狂ったものの集合体という意味になります。
この名前の通り、彼女はアインシュタインがノーベル物理学賞で得たお金を離婚の条件としてもらっています。
つまり「ミレーバ・マリッチ」は「アインシュタイン」を利用していたことになります。
確かに彼女は天才アインシュタインに相応しくないほど、頭脳も才能も人格もありません。
彼が彼女と結婚したのは、別人格に操られたせいだったのだと思います。
彼のことで言えば、あの舌を出した有名な写真があります。
あれは彼の別人格がしたもので、彼本来のものではありません。
彼に関するエピソードは、首を傾げたくなるものが多く、「天才」とは程遠い行動が違和感を感じさせます。
「アインシュタイン」が一番危惧していることは「原子爆弾」のことでした。
彼はこの「原子爆弾の開発」に一切関与していませんが、彼が書いた書簡が核反応を起こすウランの重要性を指摘したものになっていたので、それがその後の「原子爆弾」を作るきっかけになってしまったのではないかと思っているのです。
そしてそれが今後の地球に多大な危機をもたらすのではないかと恐れているのです。
彼は今でも泣いています。
実際には彼に責任が無いにしても、現に地球規模でその危機が危ぶまれているからです。
しかしその犯人を「アインシュタイン」に押し付けている輩がいます。
ここではっきり言っておきたいんです。
「アインシュタインは決して原爆を作った張本人ではありません。」
彼を犯人扱いする者が本当の犯人です。
X-Files 2
さあ、スカリー捜査官の登場です。
この「捜査官」は、いろんなキーワードになって物語に出てきます。
実は「宇宙戦艦ヤマト」に出てくる「スターシア(Starcia)」の名には「CIA(アメリカ中央情報局)」という文字が入っています。
(現在では「スターシャ(Starsha)」と表記が変わっています。)
また映画「i,ROBOT」では、主人公の「スプーナー」が出かけようとすると、玄関に1体のロボットが立っているシーンがあります。
このロボットは胸に「FedEx」の文字が入っています。
これも「小道具」なんですけどね(^^;)
「Fed」は連邦捜査官で、「Ex」は「Exodus」の略だと思われます。
「Exodus」は聖書に書かれている「出エジプト」のことです。
つまり、支配から脱出するために捜査している者という意味になります。
こんな風に邪悪なものを捜査している者として登場しています。
「ダナ・スカリー(Dana Katherine Scully)」という名前を見てみましょう。
「Dan」は「Daniel(ダニエル)」の愛称で、ユダヤの預言者の名ですが、たまに彼のような名裁判官という意味でも使われます。
「a」は最上級のという意味があります。
「Katherine(キャサリン)」は愛称にすると「Kitty(猫)」になります。
「Scully」の「Scull」は漕ぐこと。
つまり「ダナ・スカリー(Dana Katherine Scully)」とは、最上級の名裁判官で、猫に喩えられ、解読文を受け入れた者たちが乗った船を前進させるために漕いでいる者という意味になります。
彼女は「FBI本部」にやってきます。
そこである部屋に入ると、そこには3人の男性がいました。
「医科大学に行ったにも関わらず、医者にはならなかった。FBIに来たきっかけは?」
「医大で学んでいた時に局から引き抜かれたんです。両親は未だに期待はずれだと嘆いていますけど、私自身はとてもやりがいのある仕事だと思っています。」
ここでの「医者」は心の病を治す者という意味で、癒しのための言葉を指しているんだと思います。
スカリーが医者にならなかったのは、「癒し」だけでは事態を改善できないと知ったからです。
つまり「真相の解明」こそがすべての方向性を変える大事なカギなんだと思います。
「君はフォックス・モルダーという捜査官を知っているかね?」
「ええ、知ってます。」
「何故?」
「有名な方ですから。」
では「フォックス・モルダー(Fox William Mulder)」の名前をみてみましょう。
「Fox」は「For x」のこと。
「William」は愛称にすると「Will」となり、これは意志という意味があります。
「Mulder」の「Mul」は「mull」のことでよくよく考えるの意、「der」は「derive」の略で、由来を尋ねるという意味です。
つまり、「Fox William Mulder」とは、傷を癒すためによくよく考えてその事件の由来を検証する意思のある者ということになります。
「オックスフォード大学を出られた心理学者で、彼の連続殺人犯に関する論文が88年のプロプス逮捕に繋がっています。最高の犯罪分析官として知られています。」
この「オックスフォード(Oxford )」は「O」と「D」の間に「for x」が入った形で、その人の中身を表現しています。
つまり「O for x D」で、「D」は片方のDNAに傷が付いて凹んだようになっていることでしょう。
「88年」は「8+8=16」で、「16(ヒーロー)」を意味します。
「プロプス(Propus)」は「Pro(賛成)pus(膿)」のことです。
「膿」は放っておくと害になるもののことなので、邪気を指し、それに賛同した者たちということだと思います。
つまりこの台詞は、「DNAが傷つけられた結果トランフォームして出てきた者が書いた解読文は、害になるものを放置し容認した人たちを捕まえた」ってことでしょうね。
「でも・・・アカデミーのみんなは彼のことを・・変人モルダーと・・。」
(@@;)え?変人・・・?
Σ(□ ̄; )Σ( ;)Σ( ; ̄□)Σ( ̄□ ̄;) ガガガガビーン!!!
変人・・・へんじん・・・ヘンジン・・・henjin・・・
まさか・・・
変な人?
「変」って・・・何?
「変」って・・「変」って、【普通でないさま。怪しいさま。異常。奇妙。】
再びΣ(□ ̄; )Σ( ;)Σ( ; ̄□)Σ( ̄□ ̄;) ガガーン
あああ、ショック!!
違う!・・・誤解だぁ!・・・・・・・って言えないなんて・・
或る意味合ってる・・(ーー;)
「今日呼んだのは、彼の補佐としてXファイルを担当してもらうためだ。作業の進行状況と調査結果を随時レポートにしてこちらに提出してくれたまえ。」
「つまり私にXファイルの信憑性を確かめろということですか?」
「我々は君の科学的な分析を期待している。モルダー君に連絡して、早速仕事に掛かってくれ。」
つまりですね、モルダー君が物語の中の情報を解読して、スカリー君がその分析、検証に当たり、事象と照らし合わせて符号しているかどうか確かめた後、それを公開するためのレポートを書くってことですかね。
なるほど( ̄▽ ̄)
で、そう言ってるこの3人のオヤジは一体誰?
この「捜査官」は、いろんなキーワードになって物語に出てきます。
実は「宇宙戦艦ヤマト」に出てくる「スターシア(Starcia)」の名には「CIA(アメリカ中央情報局)」という文字が入っています。
(現在では「スターシャ(Starsha)」と表記が変わっています。)
また映画「i,ROBOT」では、主人公の「スプーナー」が出かけようとすると、玄関に1体のロボットが立っているシーンがあります。
このロボットは胸に「FedEx」の文字が入っています。
これも「小道具」なんですけどね(^^;)
「Fed」は連邦捜査官で、「Ex」は「Exodus」の略だと思われます。
「Exodus」は聖書に書かれている「出エジプト」のことです。
つまり、支配から脱出するために捜査している者という意味になります。
こんな風に邪悪なものを捜査している者として登場しています。
「ダナ・スカリー(Dana Katherine Scully)」という名前を見てみましょう。
「Dan」は「Daniel(ダニエル)」の愛称で、ユダヤの預言者の名ですが、たまに彼のような名裁判官という意味でも使われます。
「a」は最上級のという意味があります。
「Katherine(キャサリン)」は愛称にすると「Kitty(猫)」になります。
「Scully」の「Scull」は漕ぐこと。
つまり「ダナ・スカリー(Dana Katherine Scully)」とは、最上級の名裁判官で、猫に喩えられ、解読文を受け入れた者たちが乗った船を前進させるために漕いでいる者という意味になります。
彼女は「FBI本部」にやってきます。
そこである部屋に入ると、そこには3人の男性がいました。
「医科大学に行ったにも関わらず、医者にはならなかった。FBIに来たきっかけは?」
「医大で学んでいた時に局から引き抜かれたんです。両親は未だに期待はずれだと嘆いていますけど、私自身はとてもやりがいのある仕事だと思っています。」
ここでの「医者」は心の病を治す者という意味で、癒しのための言葉を指しているんだと思います。
スカリーが医者にならなかったのは、「癒し」だけでは事態を改善できないと知ったからです。
つまり「真相の解明」こそがすべての方向性を変える大事なカギなんだと思います。
「君はフォックス・モルダーという捜査官を知っているかね?」
「ええ、知ってます。」
「何故?」
「有名な方ですから。」
では「フォックス・モルダー(Fox William Mulder)」の名前をみてみましょう。
「Fox」は「For x」のこと。
「William」は愛称にすると「Will」となり、これは意志という意味があります。
「Mulder」の「Mul」は「mull」のことでよくよく考えるの意、「der」は「derive」の略で、由来を尋ねるという意味です。
つまり、「Fox William Mulder」とは、傷を癒すためによくよく考えてその事件の由来を検証する意思のある者ということになります。
「オックスフォード大学を出られた心理学者で、彼の連続殺人犯に関する論文が88年のプロプス逮捕に繋がっています。最高の犯罪分析官として知られています。」
この「オックスフォード(Oxford )」は「O」と「D」の間に「for x」が入った形で、その人の中身を表現しています。
つまり「O for x D」で、「D」は片方のDNAに傷が付いて凹んだようになっていることでしょう。
「88年」は「8+8=16」で、「16(ヒーロー)」を意味します。
「プロプス(Propus)」は「Pro(賛成)pus(膿)」のことです。
「膿」は放っておくと害になるもののことなので、邪気を指し、それに賛同した者たちということだと思います。
つまりこの台詞は、「DNAが傷つけられた結果トランフォームして出てきた者が書いた解読文は、害になるものを放置し容認した人たちを捕まえた」ってことでしょうね。
「でも・・・アカデミーのみんなは彼のことを・・変人モルダーと・・。」
(@@;)え?変人・・・?
Σ(□ ̄; )Σ( ;)Σ( ; ̄□)Σ( ̄□ ̄;) ガガガガビーン!!!
変人・・・へんじん・・・ヘンジン・・・henjin・・・
まさか・・・
変な人?
「変」って・・・何?
「変」って・・「変」って、【普通でないさま。怪しいさま。異常。奇妙。】
再びΣ(□ ̄; )Σ( ;)Σ( ; ̄□)Σ( ̄□ ̄;) ガガーン
あああ、ショック!!
違う!・・・誤解だぁ!・・・・・・・って言えないなんて・・
或る意味合ってる・・(ーー;)
「今日呼んだのは、彼の補佐としてXファイルを担当してもらうためだ。作業の進行状況と調査結果を随時レポートにしてこちらに提出してくれたまえ。」
「つまり私にXファイルの信憑性を確かめろということですか?」
「我々は君の科学的な分析を期待している。モルダー君に連絡して、早速仕事に掛かってくれ。」
つまりですね、モルダー君が物語の中の情報を解読して、スカリー君がその分析、検証に当たり、事象と照らし合わせて符号しているかどうか確かめた後、それを公開するためのレポートを書くってことですかね。
なるほど( ̄▽ ̄)
で、そう言ってるこの3人のオヤジは一体誰?
X-Files 1
あのシリーズが公開された時は、かなり衝撃を受けた人も多かったと思います。
私もこの不思議な話に夢中になって見た人の一人でした。
動画が無いのでこれを全部を解説することはできませんが、初めの部分だけでも理解できると、後はその流れで展開しているはずですので、解読できるところまでやってみようと思います。
これは2007年にブログアップされたものですが、現在での補足を加えて、大事な部分だけを掻い摘んで載せようと思います。
まず「Xファイル」の「X」って何でしょうか。
まあ、いろいろな解釈がありますが、ここでは「傷」のこととした方が解り易いと思います。
あるいは「X ray(エックス線)」と思ってもらってもいいでしょう。
「X線」は放射線の一種で、X線写真などのように物体の中を透視することができます。
つまり、傷つけられた部分に放射線を浴びせて、その中の様子を見たものということができます。
これはある人物に関する外からは見えない部分の検証を指しています。
ですから「Xファイル」はその透視して解かったことを集めたファイルということになると思います。
つまり解読集のことです。
もっと詳しく言えば、内部(傷)から漏れた情報が、いろんな人物の手に渡り、それを形にして表に出たものを集めて解読し纏め上げたものです。
確かにこの「Xファイル」の内容は、超常現象にまつわる事件を解明する内容になっていました。
特に「宇宙人」に関することがメインになっていますよね。
では、この「宇宙人」と「解読集」がどう関わってくるのかが最大のポイントだと思います。
「序章」では一人の女性が森の中を走っているところから描かれています。
まるで何かに追われていて、それから必死に逃げているような緊迫感がありますね。
泥まみれになって倒れこんだ女性が、そこで不思議な光景を見ます。
光りの中に人影が見え、その人影が彼女に近づいてきます。
この時に気になったのが彼女が着ている服です。
どうも「ネグリジェ」のようですよね。
この「ネグリジェ(negligee)」を解読すると、彼女がどういう状態だったのかが解かります。
「neg」は「negative」の略で否定の意です。
「li」は「libel」のことで、中傷とか侮辱となるものという意味です。
「gee」は「Jesus」を婉曲に短縮したもので、「Oh, my god!」という驚きの感嘆詞と同じ意味です。
つまり「ネグリジェ(negligee)」とは、おお神よ!私を否定し侮辱に値する中傷がされているという意味になります。
彼女の名前は「カレン・スワンソン(Karen Swenson)」と言います。
「Kar」は「karma(カルマ)」のことで宿命の意、「en」は「end」で死を意味します。
「Swe」は「swear」のことで、神や聖書その他神聖なものにかけて誓うという意味です。
「n」は「nominative」の略で任命の意、「son」は神の子、またはイエスキリストを指します。
つまり「カレン・スワンソン(Karen Swenson)」とは、死の宿命を負った使命を果たすことを神にかけて誓った神の子という意味になります。
その名のとおり翌朝、彼女は遺体となって発見されました。
恐らく「2004年9月17日」の出来事を意味していると思われます。
ここには保安官バッヂを付けた人が出てきますね。
「死後8時間から12時間ってとこですねぇ。」
「外傷も見当たらないし、暴行された形跡も無い。あるのはこれだけです。」
そう言って、うつ伏せに倒れている女性の服をめくって見せます。
ぎゃああああああああぁぁぁぁぁぁ~~~~~~
やめろおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉ~~~~~~
o((><o))((o><))oヒドイo((><o))((o><))o
ケツをめくるなあああぁぁぁぁーーーー
このエロじじいいいぃぃぃぃぃぃ!
(/>□<)/オリャ!≡≡≡≡≡━┳━☆() ̄□ ̄)/ンガ!!
いや、そうじゃなくて、問題は背中についている奇妙な赤い出来物のような跡。
仰向けにして遺体の顔を確認すると、その警部は驚いて言います。
あ、鼻血が出てる・・じゃなくて(ーー;)
「カレン・スワンソンだ。」
「それは確かですか。」
「息子と同級生だった。」
「89年の卒業生・・・またなんですね!警部!」
この「89年の卒業生」とは何でしょうか?
「また」と言っていることから、この年の卒業生が他にも死んでいることが解かります。
「89」は音に置き換えると「ハク」になり、「白」という意味が出てきます。
「白」は純粋さを示す言葉ですから、純粋な魂を持った者を示します。
つまり、純粋な魂を持つ「天使」が何人も死んでいるということを示唆しているのだと思います。
私もこの不思議な話に夢中になって見た人の一人でした。
動画が無いのでこれを全部を解説することはできませんが、初めの部分だけでも理解できると、後はその流れで展開しているはずですので、解読できるところまでやってみようと思います。
これは2007年にブログアップされたものですが、現在での補足を加えて、大事な部分だけを掻い摘んで載せようと思います。
まず「Xファイル」の「X」って何でしょうか。
まあ、いろいろな解釈がありますが、ここでは「傷」のこととした方が解り易いと思います。
あるいは「X ray(エックス線)」と思ってもらってもいいでしょう。
「X線」は放射線の一種で、X線写真などのように物体の中を透視することができます。
つまり、傷つけられた部分に放射線を浴びせて、その中の様子を見たものということができます。
これはある人物に関する外からは見えない部分の検証を指しています。
ですから「Xファイル」はその透視して解かったことを集めたファイルということになると思います。
つまり解読集のことです。
もっと詳しく言えば、内部(傷)から漏れた情報が、いろんな人物の手に渡り、それを形にして表に出たものを集めて解読し纏め上げたものです。
確かにこの「Xファイル」の内容は、超常現象にまつわる事件を解明する内容になっていました。
特に「宇宙人」に関することがメインになっていますよね。
では、この「宇宙人」と「解読集」がどう関わってくるのかが最大のポイントだと思います。
「序章」では一人の女性が森の中を走っているところから描かれています。
まるで何かに追われていて、それから必死に逃げているような緊迫感がありますね。
泥まみれになって倒れこんだ女性が、そこで不思議な光景を見ます。
光りの中に人影が見え、その人影が彼女に近づいてきます。
この時に気になったのが彼女が着ている服です。
どうも「ネグリジェ」のようですよね。
この「ネグリジェ(negligee)」を解読すると、彼女がどういう状態だったのかが解かります。
「neg」は「negative」の略で否定の意です。
「li」は「libel」のことで、中傷とか侮辱となるものという意味です。
「gee」は「Jesus」を婉曲に短縮したもので、「Oh, my god!」という驚きの感嘆詞と同じ意味です。
つまり「ネグリジェ(negligee)」とは、おお神よ!私を否定し侮辱に値する中傷がされているという意味になります。
彼女の名前は「カレン・スワンソン(Karen Swenson)」と言います。
「Kar」は「karma(カルマ)」のことで宿命の意、「en」は「end」で死を意味します。
「Swe」は「swear」のことで、神や聖書その他神聖なものにかけて誓うという意味です。
「n」は「nominative」の略で任命の意、「son」は神の子、またはイエスキリストを指します。
つまり「カレン・スワンソン(Karen Swenson)」とは、死の宿命を負った使命を果たすことを神にかけて誓った神の子という意味になります。
その名のとおり翌朝、彼女は遺体となって発見されました。
恐らく「2004年9月17日」の出来事を意味していると思われます。
ここには保安官バッヂを付けた人が出てきますね。
「死後8時間から12時間ってとこですねぇ。」
「外傷も見当たらないし、暴行された形跡も無い。あるのはこれだけです。」
そう言って、うつ伏せに倒れている女性の服をめくって見せます。
ぎゃああああああああぁぁぁぁぁぁ~~~~~~
やめろおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉ~~~~~~
o((><o))((o><))oヒドイo((><o))((o><))o
ケツをめくるなあああぁぁぁぁーーーー
このエロじじいいいぃぃぃぃぃぃ!
(/>□<)/オリャ!≡≡≡≡≡━┳━☆() ̄□ ̄)/ンガ!!
いや、そうじゃなくて、問題は背中についている奇妙な赤い出来物のような跡。
仰向けにして遺体の顔を確認すると、その警部は驚いて言います。
あ、鼻血が出てる・・じゃなくて(ーー;)
「カレン・スワンソンだ。」
「それは確かですか。」
「息子と同級生だった。」
「89年の卒業生・・・またなんですね!警部!」
この「89年の卒業生」とは何でしょうか?
「また」と言っていることから、この年の卒業生が他にも死んでいることが解かります。
「89」は音に置き換えると「ハク」になり、「白」という意味が出てきます。
「白」は純粋さを示す言葉ですから、純粋な魂を持った者を示します。
つまり、純粋な魂を持つ「天使」が何人も死んでいるということを示唆しているのだと思います。
登録:
投稿 (Atom)